



ようこそ、教育の森へ。
目 次 |
リンク先 |
配信日 |
0−1 ようこそ教育の森へ |
 |
2013. 4. 1 |
|
第1章 学級経営よもやま話 |
1−1 学級開き |
 |
2013. 4. 1 |
1−2 学級目標 |
 |
2013. 4. 8 |
1−3 家庭訪問 |
 |
2013. 4.15 |
1−4 学級通信 |
 |
2013. 4.22 |
1−5 50日が勝負 |
 |
2013. 5. 1 |
1−6 集団づくりAtoZ |
 |
2014. 3. 1 |
1−7 生活綴り方の伝統 |
1 2 3 |
2014. 4. 1 |
1−8 教育は熱伝導 |
1 2 3 4 |
2014.11. 1 |
|
第2章 授業で勝負する |
2−1 理論的ブレーンを持つ |
 |
2014.12. 1 |
2−2 ユニバーサルデザインという考え方 |
 |
2013. 6. 1 |
2−3 論理力を育てる |
 |
2013. 7. 1 |
2−4 授業記録を読む |
1 2 |
2013. 8. 1 |
2−4補・授業記録を読む |
 |
2014. 1. 1 |
2−4付・授業記録を読む |
 |
2014. 4. 1 |
2−4付2・授業記録を読む |
 |
2015. 1. 1 |
2−4付3・授業記録を読む |
1 2 |
2015. 1. 1 |
2−5 読まない・書かない教師に明日はない |
 |
2015. 1. 1 |
|
第3章 フリーハンドの総合学習 |
3−1 学級文化と集団づくり |
 |
2013. 9. 1 |
3−2 教育の「縦糸」と「横糸」 |
 |
2013.10. 1 |
3−3 人権学習としての総合学習 |
 |
2013.11. 1 |
3−4 環境学習としての総合学習 |
1 2 |
2013.12. 1 |
3−5 地域学習としての総合学習 |
1 2 3 4 5 6 7 8
|
2014. 1. 1 |
3−6 集団づくりとしての総合学習 |
 |
2014. 2. 1 |
|
第4章 心柱としての人権教育 |
4−1 隠されたプログラム |
 |
2014. 5. 1 |
4−2 人権教育のデザイン |
 |
2014. 6. 1 |
4−3 人権学習のデザイン |
1 2 3 |
2014. 7. 1 |
4−4 部落問題学習を語る |
 |
2014. 8. 1 |
4−5 平和教育を語る |
 |
2014. 9. 1 |
4−6 障害児教育を語る |
 |
2014.10. 1 |
|
最終章 教師力とは何か |
5−1 教育課題をマネジメントする |
 |
2015. 2. 1 |
5−2 教師力とは何か |
 |
2015. 3. 1 |
|
6−1 あとがき 〜教師の出処進退〜 |
 |
2015. 3 |
